節約のためには本や電子機器にお金を使わないことです。
私自身は収入は決して多い方ではありませんが、一定の額の貯金は毎月継続できています。
ここ数年で、節約して貯金を少しでも増やすにはどういった出費を抑えることができるかを色々と身の回りのものを見ながら考えました。
結果、今でも常に節約になっていると自覚しているものが二つあります。
それは主に「書籍」と「電子機器」にお金をあまり使わないことです。
今はキンドル版の書籍が安い値段で購入できる上、図書館では急がない限り新しい本でも無料で借りることができるので便利です。
そして多くの人にとっては毎日手放せないスマホですが、これも精神的な「節約」と金銭的な節約の同時進行で実行しているものなので一石二鳥なのです。
・本にお金を必要以上にかけない
まず本に関してですが、今までは興味のある小説や新書など新しいものを本屋さんで見かけるたび衝動買いしていました。
結果、家の中は本で溢れていました。
でもある日図書館に行ったら最新の本でも運良ければ真っ先に借りることができ、すでに借りられていても予約さえしておけばいずれは自分のところにも回ってくる、そこまで急ぐ必要はないことにも気づきました。
急ぐような資料ならキンドル版で購入すれば物も増えませんし紙の本を買うよりは安く済む場合がほとんどです。
そして古本屋さんに今まで購入して読み終わった本を売りに行ったときに、古本屋さんでもただのような値段で色々な本を購入できることも発見しました。
それも新しい本しか売っていない本屋さんではもう売っていないような昔の本もあるので面白さ倍増です。
新しい本も良いですが古い本を見つけて読んでみるのもなかなか面白いものです。
・電子機器も自分に負担にならない程度にしか使わない
そしてスマホは人と連絡をとったりするとき以外はあまり使わないようにしています。
多くの人はSNSやネット、ゲームなどを一日中しているようですが、それは時間と資源の無駄だと思うようになりました。
SNS疲れから脱出し、その分電車の中では本を読むようにしたり考え事に没頭するようにしています。
スマホは格安のものを使っており機種も未だに古いものを安い値段で使っています。
古い機種のものでも必要な機能は十分備わっています。
そしてスマホの寿命を長く保つためには寝る前に必ずスマホの電源を消すようにしています。
朝起きたときに電源をつけます。
週末は仕事や急ぐ連絡が入ることはほとんどないので昼までスマホを消しておくことも結構あります。
スマホはパソコンと同じなので電源を消しておく時間を長く儲けておかないと消耗してしまいます。
SNSなどは家にいるときにパソコンで毎日決めた数分間しかやらないようにしています。
お蔭様で精神もお金もセーブできています。
・まとめ
本にお金を必要以上にかけないこと、そしてスマホなどの電子機器も自分に負担にならない程度にしか使わないこと、それが資源の節約と自分自身の寿命を延ばす秘訣だと実感しているここ最近です。